- 亀岡校の片山さん
「がんばって!」って、英語でなんと言うの?
先週から、生徒さんによく 「がんばってね!」 と言葉をかけています。 中学·高校では1学期の中間テストがあったり、もうすぐ英検があったりするからです。
でも、日本語の「がんばって」という言葉は、いろいろな場面で使われますね。
「がんばって」が使えるすべての状況で、同じように使える決まった英語の言い回しはないため、状況ごとに考えてみましょう。
状況1 試験勉強や仕事をがんばっている人に対して励ましと幸運を祈る意味をこめて言う場合
A: Tomorrow's exam is important for me. 明日は大事な試験があるんだ。
B: Good luck! I hope you do well! がんばれ! うまくいくよう祈ってるよ。
状況2 応援しているスポーツ選手に「がんばって!」と声をかける場合
・Go for it! やってしまえ! → がんばれ!(少し乱暴な表現)
・Good luck for the next game! 次の試合で幸運を! → 次の試合がんばって!
状況3 落ち込んだりしている人を励ます場合の「がんばって」
A: I'm unhappy! あー、なんか嫌だなぁ!
B: Cheer up! At least you are not ill! 元気出して → がんばって。病気ってわけじゃないんだから。
状況4 これから「がんばります!」と自分の意志を誰かに伝える場合や
「これからもがんばってください」と伝える場合
・I won't let you down. がっかりさせません。 → 頑張ります。
・I will do/try my best! 全力を尽くします。 → がんばります。
・I wish you all the best with/for your new job. 新しい職場でもがんばって下さい。
・Keep up the good work. この調子で頑張ってくれたまえ。
※注意:部下に言う言葉なので、間違っても上司には言わないようにしましょう。
会話例
C A: What's the matter? どうしたの?
C B: Nothing. I'm just feeling a little depressed. 別に。ちょっと落ち込んでるだけ
C A: May I ask why? 理由、聞いていい?
C B: My presentation wasn't very good.
プレゼンがあんまりうまくいかなかったんだ。
C A: Oh, don't feel so bad. Everyone has a bad day sometimes.
そんなに落ち込まないで → がんばって。ついてない日は誰にでもあるんだから。
状況に応じた「がんばって!」を覚えておくと便利ですね!